BLWと行事食『お正月』

※本投稿にはプロモーションを含む内容が含まれています。

日本には、伝統的なものと海外から入ってきた文化を合わせると、季節ごとに様々な行事があり行事食があります。

全ての行事食を本来のままの形で出すのは難しいかもしれませんが、赤ちゃんが食べることができる食材や形態に合わせることで離乳段階の赤ちゃんにも行事食を出すことができます。

今回は、『お正月』の由来や行事食と共に、我が家で実際に出したBLWを紹介します。

お正月の由来

お正月とは、一年の始まりに「年神様」という神様をお迎えすることで健康や五穀豊穣など一年の幸せをもたらす伝統行事です。

年の終わりに大掃除をするのも、年神様をお迎えするために江戸城で行っていた「すす払い」が始まりと言われています。

また、門松やしめ縄は年神様が来られる際の目印や、神聖な場所だと示すためのもの、おせち料理や鏡餅は年神様へのお供え物とされます。

もともとお正月とは1月全体のことを言いましたが、今では1日から3日までを三が日、7日または15日まで(地域差あり)を松の内と呼びこの期間をお正月と呼ぶことが多くなっています。

お正月の行事食

おせち

前述のように年神様へのお供えという意味と合わせ、一年の家内安全や無病息災を願う縁起のいいお祝いの料理です。そのため、伝統的に縁起のいい語呂合わせの内容となっています。

「伊達巻き」形が巻物(書物)に似ていることから、知識が増える=学業成就。

「きんとん」黄金のような色をしていることから金運上昇。

「数の子」たくさん卵があることから、子孫繁栄。

「えび」えびの長いひげや腰が曲がったような様子から、長寿。

「黒豆」まめという言葉から、元気・健康・丈夫。

「ぶり」出世魚であることから、出世祈願。

「里芋」種芋から多くの子芋や孫芋ができることから子孫繁栄。丸い形から家庭円満。

「たたきごぼう」ごぼうは根を張ることから、地に根付いて繫栄する。

その他の食材や料理にも縁起のいい意味が込められています。

お雑煮

年神様にお供えした餅・野菜や魚介類などを煮て作ったことが始まりで、神様の恩恵をいただいただくという意味があります。

また、お雑煮は地域により餅の形、具材、味付けに違いがあります。

例えば新潟では大根や人参、しいたけなどたくさんの具材と鮭やいくらを入れるのが特徴です。味はだし、お醤油や塩であっさりと。

岩手のお雑煮は野菜、鮭、高野豆腐などの具材を入れたお醤油味のお雑煮と一緒にくるみダレを用意し、餅をタレに付けて食べます。

奈良のお雑煮はきな粉を用意し、お雑煮の餅にきな粉を付けて食べます。

私が産まれた京都では白みそ仕立てのお雑煮で、具材は丸餅と頭芋や金時人参です。

夫が産まれた岡山では醤油ベースのだしに餅、鰤、人参、ほうれん草などが入ります。

鳥取では小豆の煮汁に丸餅が入っています。

しましまママ
しましまママ

全国各地いろいろなお雑煮があって、調べてみると面白いですね。

その土地ならではの伝統的なお雑煮も子どもに伝えていきたいですよね。

我が家で出したお正月のBLW

この時期の息子の月齢は8か月(早産だったので修正月齢では6か月半)です。

お正月のBLW1
お正月のBLW1

金時人参を梅の形に切って蒸したものと、さつま芋を蒸して潰し、丸めてきんとん風に。

大根や絹さやもおせちにはよく使う食材なので取り入れ、並べ方も福笑いに似せてみました。

しましまママ
しましまママ

金時人参は包丁を使って梅の形に切りましたが、

梅の抜型を使うと簡単に作れます。

写真のように少しすじを入れてあげると更に梅らしくなりますね。

お正月のBLW2
お正月のBLW2

餅はまだ食べられないので、すりおろしたれんこんに片栗粉を混ぜて焼き、れんこん餅にしました。

小松菜は茹でたものを少しくくって。くくるだけですが、特別感が出ませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました